梅雨の時期って国内旅行がかなり安くなります。
運良くお休みが取れたりしたら旅行に行きたいものですよね。
しかし梅雨と言ったら雨です。
年によって変わってきますが毎日のように雨が降ることもあります。
さらにはジメジメとした気候にもなりますよね。
そうなると悩むのが梅雨時期の旅行に行くときの靴や服装です。
いったいどんな格好をすれば梅雨の旅行を楽しむことができるのでしょうか。
そこで梅雨の時期の旅行の靴と服装について紹介します。
梅雨時期に持って行ったほうがいい持ち物についても紹介しますね。
梅雨の旅行を楽しい物にしましょう。
梅雨の時期の旅行の靴
梅雨の時期の旅行は安くていいのですが心配なのが天気ですよね。
やはり雨の日がどうしても多くなってしまいます。
旅行の日程が全て雨の予報ということも少なくありません。
そんなときに気になるのが足元の靴です。
旅行に行くということは外出して歩く機会も多いですからね。
梅雨の時期の旅行にはどのような靴で行けばいいのでしょうか。
梅雨の時期の旅行に履いていく靴で考えなければならないことは雨と湿度です。
雨で濡れてもいい靴を選ぶ必要がありますし、
湿度が高くなるのでできるだけ蒸れない靴を選ぶ必要があります。
ですので革靴はまず避けた方がいいでしょう。
確かに雨はしのげるかもしれませんが革靴の種類によっては染みこんだりシミになります。
革靴は蒸れやすいという特徴もありますからね。
梅雨の時期の旅行の靴として革靴は避けるべきでしょう。
旅行に行くということは結構歩くと思います。
革靴だと長時間歩くのにも不向きですからね。
どうしても疲れてしまうものです。
総合的に考えても梅雨時期の旅行に革靴を履いていくのはお勧めできません
梅雨の時期の旅行に履いていく靴で適しているものを紹介します。
防水のスニーカー
梅雨の時期の旅行に履いて行く靴は防水のスニーカーが適しています。
やはりスニーカーは一番動きやすいですからね。
防水でないスニーカーはどうしても雨が降ると染みこんでしまいますが、
防水加工がされているスニーカーなら梅雨の時期の雨にも強いです。
湿度が高くて蒸れるということもそれほど気になりません。
レインブーツ
レインブーツも梅雨時期の旅行の靴にはいいですね。
最近ではレインブーツもオシャレなものが増えています。
一見するとレインブーツには見えないものもありますからね。
レインブーツであれば梅雨の雨でもなんの問題もありません。
ただし若干蒸れやすいので注意が必要になります。
サンダル
梅雨の時期の旅行であまり歩かないのであればサンダルでもいいでしょう。
サンダルだと雨が降ると足は当然濡れます。
しかしサンダルだから大丈夫という逆の発想ですね。
しかしサンダルを履く場合はあまり歩かないというのが条件になります。
旅行先にもよりますがサンダルは長時間歩きまわるには向いていません。
山道なんかは特に向いていませんね。
旅行先であまり出歩かないという場合や、
室内を観光するという場合であれば梅雨の時期の靴としてサンダルはありです。
パンプス
女性なら梅雨の時期の旅行に履く靴としてパンプスもいいですね。
まさか高いヒールの靴を旅行に履いていく人はいないと思いますが、
梅雨の時期は滑りやすいのでヒールは避けましょう。
パンプスなら歩きやすいですし防水加工されている靴もあります。
梅雨の時期の旅行に履いていく靴としては防水の靴にするか、
もしくは逆に濡れてもいいという靴にするかです。
梅雨の時期に雨に濡れると寒くなることもあるのでサンダルの場合は注意が必要です。
梅雨の時期の旅行の服装
梅雨の時期の旅行で靴も悩みますが服装も悩みますよね。
梅雨の時期って結構気温差が激しいものです。
ムシムシして暑いという日もあれば、
室内に入ると冷房が効いていて一気に寒くなることもあります。
では梅雨の時期に旅行に行くときの服装はどうすればいいのでしょう。
梅雨の時期と言っても多くは6月と7月です。
旅行先によっても気温などは異なります。
天気予報を見て暑いなと思う場合は半袖でいいでしょう。
梅雨の時期はどこもムシムシして暑いですからね。
基本的には半袖の服装で旅行に行くことになると思います。
しかし長袖の羽織るものは必ず持ち歩きましょう。
いつでも取り出せるように持っておくべきです。
外はムシムシして暑くても室内が寒いということがありますからね。
雨に濡れていて室内の冷房が効いている部屋に入ると一気に体温が奪われます。
ですのでカーディガンなど薄めの長袖は旅行中どこに行くにしても持ち歩くのがいいでしょう。
上の服装は長袖を持ち歩くでいいとして下はどうするかですね。
これも旅行先によって様々ですが長ズボンがいいのではないでしょうか。
ハーフパンツなんかだとやはり寒く感じることもありますからね。
ただし沖縄など明らかに暑い地域に旅行に行く場合はハーフパンツでもいいですね。
沖縄は梅雨の時期でもずっと雨が降っているわけではありません。
一時的にスコールのようにザーッと降って雨が止むことが多いです。
ですので梅雨の時期に沖縄旅行に行くのであればハーフパンツでもいいでしょう。
梅雨の時期に持って行きたい持ち物
梅雨の時期に旅行に行くときの靴と服装を紹介しました。
梅雨の時期には持って行ったほうがいい持ち物もあります。
忘れると現地で購入しなくてはいけないということにもなります。
無駄な出費を抑えたい人は確認しておきましょう。
以下が梅雨の時期に持って行きたい持ち物です。
羽織る長袖
上述しましたが羽織る長袖は準備しておきましょう。
梅雨の時期は基本的に半袖で過ごせる日が多いのですが、
寒いと感じる日もあります。
雨に濡れると一気に体温が奪われます。
さらに室内だと空調が効いているのでもっと寒く感じます。
カーディガンなど羽織る長袖が1枚あると安心です。
タオル
タオルは持っていくようにしましょう。
通常の大きさのタオルだけでなくハンドタオルもあると便利ですね。
雨で濡れたらさっとタオルで拭くと全然違います。
梅雨の時期は晴れていても急に雨が降ることもあります。
ですのでタオルは常に持っている方がいいでしょう。
バッグにハンドタオルを入れていてもかさばらないですしね。
折りたたみ傘
梅雨の時期の必需品の傘は必ず持って行きましょう。
普通の傘でもいいのですが折りたたみ傘が便利です。
やはり普通の傘だと室内でも持ち歩かなくてはいけませんからね。
折りたたみ傘なら室内に入ったらバッグの中に収納できます。
傘が邪魔という経験をしたことがあると思います。
私のおすすめは普通の傘ではなく折りたたみ傘を持ち歩くことです。
最近ではかなり軽い折りたたみ傘もあります。
100g程度の折りたたみ傘も販売されていますからね。
旅行中でも重くなく持ち運びしやすい折りたたみ傘を選んでみてはいかがでしょうか。
防水スプレー
防水スプレーって使ったことありますか?
私も存在は知っていたのですが使っていなかったんです。
しかし使ってびっくりしました。
かなり優秀なアイテムです。
梅雨の時期に旅行に行く前に靴やバッグや傘に防水スプレーを使っておきましょう。
旅行中に雨が降るとだんだん効果が落ちてきます。
そしたらまた防水スプレーをつければいいんです。
梅雨の時期の旅行に防水スプレーはかなり重宝しますよ。
新聞紙
新聞紙も持って行くといいでしょう。
ホテルや旅館で古新聞などをもらうのもいいですけどね。
ちょっと言いにくいじゃないですか。
新聞紙を使う用途は濡れた靴を乾かすためです。
防水の靴なら靴の中まではそれほど雨で濡れたりしないと思いますが、
万が一のために少し新聞紙を持っていくのがいいでしょう。
濡れた靴の中に新聞紙を丸めて入れておけば翌日にはかなり水分を吸収してくれます。
ちょっと湿ってるぐらいであれば部屋に備え付けのドライヤーで乾きます。
梅雨の時期に旅行に行くなら新聞紙を数枚持って行きましょう。
日焼け止め
意外に忘れがちなのが日焼け止めです。
梅雨の時期は雨が多いので日焼けなんかしないと思っていませんか?
梅雨の時期の6月から7月は紫外線が強い時期なんです。
確かに曇っていたり雨が降っていれば紫外線の量も少なくなります。
少ないとはいえ紫外線は肌にあたっていますからね。
梅雨の時期でも晴れる日もあります。
日差しがものすごく強いということもありますからね。
日焼けを気にしない人は日焼け止めは持って行かなくてもいいかもしれません。
しかし日焼けしたくないという人は日焼け止めを持って行きましょう。
梅雨の時期の旅行では結構日焼け止めを忘れて真っ黒になる人がいますよ。
まとめ
梅雨の時期の旅行の靴と服装についてでした。
梅雨の時期は雨の日がどうしても多くなります。
そしてムシムシして湿度が高い日も多いです。
梅雨の時期に旅行に行くときは通気性のいい防水の靴がいいでしょう。
梅雨の時期の旅行の服装も紹介しました。
旅行に行く場所によって服装は変わってくるのですが、
すぐに羽織ることができる長袖は持って行きましょう。
外は暑くてムシムシしていても室内は寒いということが多いです。
梅雨の時期はちょうど季節の変わり目でもありますからね。
体調を崩しやすい時期でもあります。
できるだけ寒いと感じることがないような服装にするのがいいでしょう。
梅雨の時期に持っていく持ち物も紹介しました。
防水スプレーはいいですよ。
完全に雨を弾くということはありませんが、
防水スプレーをしているのとしていないのとでは全然違います。
梅雨の時期の旅行は悩むことが多いですよね。
しかしせっかく旅行に行くのなら楽しみましょう。
梅雨の時期に旅行に行っても楽しめる場所はいくつもありますからね。
楽しい旅行にしましょう。